
暑い夏や寒い冬は特に、乗り切るための温度管理がある程度必要です。
例えば生まれたばかりの子リス、高齢のリス、冬眠をさせない場合は、ペット用ヒーターが必要です。
春
一日の最高気温と最低気温の差が10度以上になることもあり、特に明け方ぐっと冷え込むことがあります。
その際はペット用のヒーターを使ってあげたりして、冷えすぎないようにしましょう。
巣箱の側面や、床面半分にヒーターをあてるようにするといいでしょう。
梅雨
高温多湿のジメジメしたこの時期は、人間同様リスも過ごしにくい季節です。
特にシマリスやキタリスを飼う場合は、エアコンや除湿機能を使って快適に過ごせるようにします。
もともとシマリスやキタリスは、ヨーロッパやアジア北東部の亜寒帯に暮らす動物ですので、高温多湿は野性下では経験しない環境です。
普段から風通しをよくし、雨の日はエアコンの除湿機能でできるだけ過ごしやすい状態にしましょう。
夏
梅雨時期同様、リスには厳しい時期です。
リスは汗をかかないので、人間のように汗をかいて気加熱で体温を調節することができません。
日中はエアコンを使って過ごしましょう。このとき、エアコンの風が直接リスにあたらないようにしてください。
他にも、ペット用の冷却シートや保冷剤を使用するという手もあります。
その際は、リスがかじっても大丈夫な製品かどうか確かめて購入してください。
手に入るようでしたら、大理石のボードを置いてあげると暑さ対策になります。
ペットショップで扱いがないようでしたら、ホームセンターの調理グッズ売り場で取り扱っているお店もあります。
秋
リスにとって一番快適な時期ですが、日中夏のような暑さに戻ったり、明け方冬のように冷え込んだりと、気温が安定しない時もあります。
必要に応じてエアコンやペット用ヒーターを使用してください。
冬
子リスや高齢のリスなど体調に不安のあるリスは、エアコンやペット用ヒーターで寒くなり過ぎないようにします。
また気をつけたいのは、人間が暖房を使用する部屋にリスのケージを置かないことです。
例えばリビングにケージを置くと、朝と夜にエアコンを使った場合、特に夜部屋を暖かくした後、エアコンを切ってしまうとその後急に温度が下がることになります。
数時間で温度差が20℃近くになってしまう状況です。
こういった極端な温度変化にはついていけませんので、リス用のエアコンの使用と人間用のエアコンの使用は別、と考えて使いましょう。
⇒リスの臭い対策!消臭剤だけではダメな理由!
⇒おすすめリス用品通販サイト